高麗から未来を創るWEBマガジン

高 麗 n o t e

高麗神社「例大祭の獅子舞奉納」2022年10月19日の記録

米に野菜、栗や柿・・秋の収穫と実りが無事にあるのも神様や自然界など目には見えない偉大な存在のおかげさま。例大祭は感謝を捧げるお祭りとして全国各地の神社で行われています。

高麗神社では今年も例年通り10月19日、賑やかに行われました。

午前中は、司祭(神主さん、宮司さん)とご縁があった団体、個人が参列する祭典。午後からはパンデミックによって中止されていた獅子舞の奉納が3年ぶりに復活しました。

江戸時代からつづいてきたこの奉納は、昭和初期の文豪、坂口安吾の「安吾の新日本地理・高麗神社の祭の笛 ―武蔵野の巻―」として描かれています。僕自身も高麗に移住してきて4年目、本物の獅子舞を見る前に、この本を先に読んでおり、期待を膨らませて高麗神社に向かったのでした。

結果、予想以上、期待以上に楽しい時間を過ごさせていただきました。

ということで、2022年10月19日の午後の様子を写真でお伝えします。

例大祭のクライマックス、獅子舞奉納の写真

午後1時から開始された獅子舞御一行は、高麗家住宅(古民家)から一の鳥居に到着。

そこから勇壮かつ楽しい舞の奉納がスタートしました。

例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 

笛、ササラ、ホラ貝、の鳴物、棒使い、貝吹き、天狗、おかめ、ササラ、導き、獅子、笛方、唄方からなる総勢およそ五十名の行列は参道を歩き、二の鳥居をくぐり拝殿下まで到着。

例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 

ここで最初の舞が行われ、これから始まる奉納に境内は高揚感に包まれます。

例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 

例大祭 高麗神社 

拝殿前で高麗神社の神々たちに舞が奉納され、獅子舞御一行は小高い山の頂上に鎮座する水天宮へと向かいます。大人の足でおよそ7〜8分の登山、その間も笛と太鼓の音は休まずに鳴り響いていました。

例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 

水天宮がある山の山頂には一説によると高麗王若光のお墓だったとか、ここを訪れた霊感のある友人によれば、高麗神社でいちばん良い場所・・そんな話がありまして、わざわざ息を切らして登山して獅子舞を奉納するのも、このような背景があるのかもしれません。

また水天宮では獅子舞の奉納のほか、子供や赤ちゃんの額に印を授ける獅子役たちによる御印が行われます。

すんなりと印を授かる子もいれば、泣きながら抵抗する子もいてとても微笑ましい光景でした。

例大祭 高麗神社 
例大祭 高麗神社 

屋台で団子を焼く香ばしい匂いに釣られみたらしを購入

水天宮がある山から再び地上に降りた御一行は境内ににて舞をつづけ、13時に開始さらた獅子舞は16時まで集まった人たちを楽しませてくれました。

高麗神社の獅子舞はおよそ400年もつづいている行事で、坂口安吾が書いているように日本の獅子舞と違うエキゾチックなもので、ユーモアもありとても魅力がある行事です。

ぜひ、まだ参加してない方がいたら毎年10月19日の例大祭にお越しください。
 

  • 記事を書いた人
  • この人の記事
アバター画像

2018年夏、高麗に移住。職業はWebディレクター。集客型ホームページの制作と運営サポート、複数のWebメディアを主催。2010年、旅をした南インドで大聖者サティア・サイババに会ったことがキッカケで劇的な変化が人生に訪れ、ライトワーカーとして活動することを決意。パーミーズに所属し、虫嫌いではあるがフィールドで活動している。早朝ジョギングと瞑想とインド旅が趣味である。

  1. 2024年10月19日(土)高麗神社の例大祭とその様子について。

  2. 2024年春、高麗駅から駅員さんが忽然と消えてしまった件。

  3. 「うれしいもの屋の豆乳チャイ」高麗美味いモノ図鑑 vol. 8

  4. 「無農薬大根のおばちゃん沢庵」高麗美味いモノ図鑑 vol. 7

  5. お店オリジナルの珈琲をブレンド+焙煎するサービスを開始@CAWAZ

  6. 「阿里山カフェのホット林檎パイとアイスクリーム」高麗美味いモノ図鑑 vol. 6

コメント

この記事へのコメントはありません。

GANAPATIcreate ホームページ制作 日高市 埼玉

最新の記事

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

RELATED

高麗人たちの暮らし、イベント、エッセイなど。

PAGE TOP